2009年6月30日火曜日

明治人の姿

 昨日読み終えた櫻井よしこさんの『憂国』続きで、今日は、同作者の『明治人の姿』という本を読んだ。
 
 この本のはじめには、次のような文章が書かれています。「幕末から明治期にかけて日本を訪れた外国人は、日本の庶民に至るまでの教養の高さや品のよい振る舞い、節度や慎ましさを、驚きと敬いをもって賞賛しました。かつて確かに存在した美しい日本の文明。そこで織りなされた日本人の暮らしぶり。言葉のなかに、挙措のなかに、風習のなかに、しっかりと表現されている価値観。そうした諸々のことを今、振り返り、当時の人々の生き方に接することが、私たちの生きているこの現代社会の深い傷を癒してくれるような気がします。」
 
 この『明治人の姿』という本は、明治時代に生きた杉本鉞子さんが書かれた『武士の娘』という本の内容を、櫻井よしこさんのフィルターを通じて紹介したものである。

 この江戸末期から明治時代にかけての時代というのは、どのような時代だったのだろうか?当然、想像することは出来ない。現代のこの日本で起こっている痛ましい事件の数々。子供を殺したり、親を殺したり、お年寄りを狙った振込め詐欺、年金改竄等。このような事件は、江戸末期から明治時代にかけては、起こらなかったのか?

 確かにこの本を読み終えた後は、爽やかな気持ちになった。それは、この時代に生きた杉本鉞子さんの潔い生き方に感銘を受けたのが要因だろう。その潔さというのは、誇り高く生きるということなのだろう。何気なく使っている「誇り」という言葉を手許の辞書で調べてみた。
「誇り」とは、自分の置かれた立場にやましい点は、一つもないという自信を抱く気持ち。と書かれていた。

 その誇りを持つためには、責任や義務を誠実に果たすことなのだろう。そして、その事を武士は最も重要視していたのだろう。それは、今の世の中のように、「権利」や「自由」というものがほとんど皆無に等しいことが原因だったのかもしれない。

 櫻井よしこさんは、一貫して、第二次世界対戦によるたった一度の敗戦で、それまでの素晴らしい歴史すべてを否定しまったことによって、日本人が本来持っている誇りや美徳が失われたと主張されている。

 私自身、「責任」や「義務」よりも「権利」や「自由」を出張する一般的な現代人です。しかし、心のどこかで、明治の人たちの誇りをもった生き方に憧れている部分があります。

 櫻井さんは、この本で次のように書いています。「責任や義務を十分に意識しない人間は強くはなれません。」と。

2009年6月29日月曜日

憂国

 先日から読み始めている櫻井よしこさんの『憂国』を読み終えた。この本は各雑誌に櫻井さんが書かれている評論を一冊にまとめた本である。

 この本を読んでの感想を一言で言えば、遠くない将来、日本という国は、消えてしまう。という事だ。

 自分の利益だけを考えている政治家や官僚。意見の偏った情報を流すマスメディア。そういえば、よく聴いているラジオのFM番組でも、最近、ある宗教団体のCMやパチンコのCMが多くなってきている。広告収入で成り立っているマスメディアは、広告提供社に不利になるような情報は、決して流さないだろう。最近、NHKでさえも、台湾に対して偏った報道を流した事が話題になった。

 アメリカ頼りなこの国は、実は世界各国から軽んじられている。食料もエネルギーも防衛もすべて外国頼り。今、あるのは、産業技術とお金。それらも諸外国に取られようとしている。

 櫻井よしこさんは、言う。「日本は責任を果たせる国家になるために、より強くあらねばならない。日本国の言葉に信頼を取り戻すには、外交を支える軍事力を、法的にも物理的にも、充実させなければならない。優しさも余裕も、強さなしでは本物ではない。拉致が解決するまで、揺らがすに追及し続けるには、自国の力への信頼が欠かせない。
 日本の再生は、まさに、戦後日本が欠いてきたこの力、真っ当な軍事力の再建にあるのである。」

 今の日本に誇りを取り戻す事が出来るのだろうか?

 この櫻井よしこさんの本は、年度毎に出版されており、過去に出版されたタイトルを見てみると、2001年版『日本よ、なぜ動かない』、2002年版『変わるのは今しかない』、2003年版『明日への道を拓け』、2004年版『このまま滅ぶな、日本』等、このようにタイトルだけ見ても、この国は、全く変わってないことがわかる。誇りを取り戻す事なんて出来ないだろう。

 テレビや新聞等の情報媒体が、不正を追及し、国が間違った方向に進みそうな時には、それを世論に問いかけ、抑制力を与えることによって誤りを防ぐ。そのマスメディアが、偏った情報を流せば、世論は絶対にそれに左右される。そして、今、そのような状態になっている。この状態で、誇りを取り戻す事なんて出来ないだろう。

 諦めるしかないのか?

 諦めてはいけない。自分だけは、誇りをもつ努力をしよう。そのためには、正しい目を持つことが出来るよう、勉強し続けなければいけない。

2009年6月27日土曜日

ホームページの開設

 今、櫻井よしこさんの『憂国(ダイヤモンド社)』という本を読んでいる。その本の中で、日本経済新聞のコラム「明日への話題」に分子生物学者の福岡伸一さんの文章とともに技能等を身につけるための時間に関して述べられていた。

 スポーツ、芸術、技能、どんな分野でも、「圧倒的な力量を誇示するプロフェッショナル」が存在する、それらの人々はほぼ例外なく「ある特殊な時間を共有している」と福岡氏は言う。それが10,000時間である。
 「例外なく」幼いときから、そのことだけに集中して努力を続けて10,000時間、つまり一日3時間の練習や稽古、鍛錬、研究、学習を、毎日、一年間続けて1,000時間。10年で10,000時間。
 イチロー氏も松井秀喜氏も、小柴昌俊氏も松井孝典氏も、小澤征爾氏も五嶋みどりさんも、諏訪内晶子さんも内田光子さんも、皆、この10,000時間を共有しているのであろう。

 自分にとって、今まで生きて、身につけた技能って何だろう。特別なものは何もない。誇れるものは何もない。強いて言えば、15年間、簿記会計に関する受験指導を行ってきたことだ。このことは、10,000時間に達している。組織を飛び出して、それを武器としてやっていけるだろうか。

 私の座右の書である、辻俊彦さんの書かれた『愚直に積め!(東洋経済社)』という本の中に、次のような文章が書かれてあった。

 未来から学ぶには、行動を起こし経験を積むしかない。
 
 今回、開設したホームページは、まだまだ不十分なもの。しかし、完璧を目指せば、先に進めなくなる。先ほどの本には、次のような文章も書かれてあった。

 現実の延長戦上にない未来を創るには、行動することが重要になる。
 

 

2009年6月26日金曜日

公認会計士短答式本試験の合格発表

平成21年公認会計士短答式本試験の合格発表が本日、行われた。
受験者数 17,371人(対前年比1,154人増)
合格者数  2,289人(対前年比1,226人減)
合格率 13.2%

昨年の合格率が21.7%なので大幅な減少になっている。昨年が合格者を出しすぎているので、単純に昨年と比較することはできないのだが。。。

ここで、合格するためには、何が必要なのかを考えてみる。

公認会計士試験の受験生の多くが、専門学校に通い、日々勉強している。私も専門学校の一講師だった経験を述べれば、ある一定時点までは、講義に出席し、目、耳、体で知識を吸収する事が効率的であり、かつ効果的と確信している。しかし、ある一定時点を過ぎれば、講義進度に関係なく、自分で考えながら勉強していかなければ結果に反映されない。

率直に言えば、特に理論科目に関しては、専門学校のテキストでは、本試験に対応することは出来ない。それを理解しているのか、多くの専門学校は、テキストに詳説されていない項目に関しては、試験直前期の答案練習で出題し、試験に的中したと騒ぎ立てる。しかし、直前期では遅い。そのためには、直前期に入る前の日々の勉強の中で、積極的にそれらの項目にあたる必要がある。財務会計であれば、企業会計基準及び実務指針、監査論であれば、委員会報告書等の読み込みを行わなければならない。そのためには、勉強に対する独学力を身につけなければならない。

独学力とは、自分でどん欲に勉強していく力の事。その力を養うため、継続させていくためには、信頼できるパートナーの存在が必要になってくる。信頼できるパートナーとは、友人、ライバル、師などに当たる。

試験に合格するためには、テキストを読む時にマーカーの色を変えて読む等の方法論は、必要ない。ただ、必要なのは、どん欲に勉強する独学力と、それを支える信頼できるパートナーの存在なのだ。

2009年6月25日木曜日

映画「レスラー」を見た。


見たかった映画「レスラー」を見た。
アカデミー賞主演男優賞と助演女優賞にノミネートされたミッキー・ロークのカムバック映画だ。
シルヴェスター・スタローンの「ロッキー・ザ・ファイナル」と個人的には重なった。レスリングとボクシングそして、再度、リングに立つ。パンフレットを見ると、ミッキー・ロークの不遇
人生にふれ、シルヴェスター・スタローンが、自分の主演作「追撃者」に登場させたらしい。

しかし、両者の役者には、大きな違いがある。演技が上手い、下手という事ではなく、スタローンは、陽の面が大きく、ミッキーは、陰の面が大きいという点だ。スタローン演じたロッキーもミッキーが演じたランディーもどちらも不器用な男である。しかし、ロッキーが家族愛を大事にし、それによって、幸せになるのに対して、ランディーが復活する家族愛の機会を自らの手で放してしまうことによって、また孤独の世界に入り込んでしまう。

ランディーが最後に観客に叫んだ「あそこ(リング)が俺の居場所だ」と言い放ち、自分の最後の場所に突き進んでしまう。それは、孤独に負けてしまった自分に対する負け惜しみ。

エンド・ロールに流れるブルース・スプリングスティーンの「ザ・レスラー」。ノーギャラで彼が提供した歌が、この映画の全てを物語っていた。

2009年6月23日火曜日

挑戦!

 41歳、数え年では42歳の厄年に独立。世の中は、サブプライム・ローンの波及を受けての大不況時代。まわりから見ると、こんな時代に、この歳での独立は無謀行為。しかし、後悔はない。

 15年間、大手専門学校で、日商簿記検定、税理士そして公認会計士試験の受験指導を行ってきた。この受験指導で受講生がそれぞれ目指す試験に合格し、喜ぶ姿を見る事に仕事の楽しさ、やりがいを感じていた。しかし、組織における自分自身の存在意義や、自分の人生の意義というものを考えた時に、このままでいいのだろうか?という事を考える日々が多くなってきた。そして安定を捨てる事を選んだ。

 格差が広がりつつあるこの日本で、現実を生きるためには、夢や希望が必要などと言うと、笑われるかもしれない。しかし、それでも夢や希望を信じたい。

 自分自身のために意見をどんどん発信していく。そして、今日がそのスタートライン!